教会学校こどもまつり
2018年7月22日(日)
1年ぶりの更新です!
今年は2年ぶりに復活したもぐらたたきが大人気でした!
2018.07.22 更新
教会学校こどもまつり
2017年7月23日(日)
半年ぶりの更新です!
今年も恒例のこどもまつりが行われ、初めて来てくれたお友だちもたくさんいました。
久しぶりに魚釣りが復活、地味だけど人気のコリントゲームとコイン落としで遊んで、いつものかき氷はもちろん、今回初登場のウィンナーパンでお腹もいっぱいになりました。
2017.07.23 更新
アドヴェント
2016年11月27日(日)
今週からクリスマスを待ち望むアドヴェントが始まりました。
今年も青年会によってツリーの飾りつけが行われました。
教会学校こどもまつり
2016年7月31日(日)
CSこどもまつりが今年も開催されました。
毎年恒例のかき氷や輪投げのほか、今年はヨーヨー釣りやスタッフ特製のモグラたたきが新しく登場しました。
お天気は曇りでしたが、多くの子供達が遊びに来てくれました。
2017.07.31 更新

2015年12月13日(日)
教会学校では、13日にクリスマス礼拝を守りました。
赤ちゃんから高校生まで、いつもより広い礼拝堂で、牧師先生のお話を聞いた後、
いつもの場所に移動して、クリスマス祝会が行われました。
賛美したり、ゲームをしたり、お菓子を食べたりしました。
神さまの愛に包まれた時間となりました。
2015.12.15更新

2015年11月22日(日)
毎年恒例、青年会のみんなでクリスマスツリーの飾りつけをしました。
今年は、教会学校のお友だちも手伝ってくれました。
2015.11.22更新

2015年10月25日(日)
毎年恒例、教会学校の遠足がありました。
今回、目的地に選んだ小石川植物園は、植物学の教育・研究を目的とする東京大学の教育実習施設のため、遊具やシャボン玉で遊ぶことはできません。
こういう時こそ、昔ながらの遊びをしよう!ということで、
だるまさんが転んだ、と、花いちもんめをやりました。
子どもたちより、大人の方が本気になっていたかもしれません。
お天気にも恵まれ、またところどころ美しい紅葉を楽しむことができ、とても楽しい思い出ができました。
2015.10.25更新

2015年7月26日(日)
今年もたのしいこどもまつりでした!
2015.7.26更新

2015年3月29日(日)
今日の午後は、「証しと祈りの会」と神学生の歓送会が行われました。
「証しと祈りの会」では、今年信仰50年を迎えられた3人の姉妹のお話しを聞きました。
普段はニコニコと優しくお話ししてくださる先輩方のお話しを伺い、その笑顔の底には深い信仰経験があったことを知ることができました。
また、その後には4年間、三崎町教会に心から仕えてきた神学生を、新しい地に送る会を行いました。祝福がありますように!
2015.3.29更新

2015年2月11日(水)
さんびかを歌う会は、ただただ賛美歌が好き、歌うことが好き、という人が集まって賛美する会です。
キリスト教のこと、教会のことが分からない方、賛美ってなんだろう?と思う方も、大歓迎です。
月に1回、自由に歌っています。お菓子もありますよ。
夕方、薄暗い教会のロビーで集まって歌っている人たちを見かけたら、どうぞお気軽に教会のドアを開けてお入りください。
さんびかを歌う会、その他の集会案内はこちらです
2015.2.23更新

2015年1月11日(日)

毎週、礼拝のあとに「絵本の会」があります。
こどもたちにとってはもちろん、お話しする大人たちにとっても
楽しみな時間です。
2015.1.11更新

2014年12月21日(日)

今日はクリスマス礼拝でした。
バプテスマ式、聖餐式を守ることもできました。
感謝します。
礼拝のあとは、クリスマス祝会でした。
婦人会のみなさまの作ってくださったおいしいカレー、
三崎町教会を支えてくださるたくさんの方からの差し入れをいただきました。
祝福がありますように!
2014.12.21更新

2014年10月26日(日)

CS 秋の遠足
10月26日、午後からCSの幼稚科から中高科の生徒とスタッフの合計21名で秋の遠足に行きました。今年は上野動物園へ。子供達はシロクマやゴリラの赤ちゃん、アザラシなどの動物達を夢中で見ていました。途中、あまり普段交流のない中学生のお姉さんが幼稚科の子と遊んであげる場面もあり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
2014.11.2更新

2014年10月17日(日)

敬老感謝会
10月17日の主日礼拝後、敬老感謝会を行いました。婦人会の方々が用意してくださったおいしい昼食をいただき、合唱などの楽しいプログラムがもたれました。
2014.11.2更新

2014年9月7日(日)
いつも幼稚科・小学科・中高科に分かれて学ぶ分級の時間ですが
今日は特別にみんな一緒に時間を過ごしました。
スタッフが用意したのは聖書箇所の書かれたカードと動物の絵。
青チーム・赤チーム・黄色チームに分かれます。
中高生のお兄さんお姉さんが指定された聖書箇所を見つけてそこに書いてある動物を探し出し、
小学生がその絵のあるところまで幼稚科の子を連れて行って、
幼稚科の子が言われた絵を手にしてスタッフに渡し、
一番早く4つの動物を持って行ったチームが勝ち!
…というゲームをしました。
スタッフ手作りのゲームで初めてやりましたが、なかなかの盛り上がり!
楽しい時間となりました。
2014.9.7更新

2014年8月3日(日)~4日 御殿場東山荘
「礼拝」について、2日かけて学びました。
風が強かったので、お楽しみのキャンプファイヤーはできませんでしたが、
早天礼拝を守り、たくさんの讃美歌を歌い、お互いの証を聞き、
最後まで守られた、素晴らしい時間となりました。
2014.8.10更新

2014年7月27日(日) ごご1時
暑い中ですが、たくさんのお友だちが来てくれました!
おいしいおかし、たのしいゲーム、かき氷やフランクフルトなど、
とても充実した時間を過ごすことが出来ました!
いろんな人の笑顔で溢れていて、イエス様の愛を感じることが出来ました。
これからもCSの交わりが、ますます豊かなものとされますように。
是非三崎町教会のCSにおいで下さい!
去年とおととしの様子です。
2014.8.3更新
4月20日のこども礼拝は、小礼拝堂を飛び出して、ロビーで礼拝を守りました。
はじめてのお友だちもたくさん来て下さり、一緒にイエス様のお話を聞くことができました。
礼拝のあとのエッグハントも大盛り上がり!
2014.5.11更新
2013.11.24更新
本日は、幼児祝福式がありました。
6歳以下のお友だちのために祝福を祈りました。
聖書には、神の国はこどものような人たちに開かれていると書かれています。こどもたちを見て、わたしたちもそのような素直になりたいと願うものです。ハレルヤ!
写真はこどもたちへのプレゼントです。
お菓子でできたレイです。
2013.11.10更新
先日は、イースターエッグの作り方を載せましたが、今回は、門外不出(?)の「ぶどう液」の作り方を公開いたします!
毎月第一日曜日の聖餐式で使われるぶどう液。
婦人会で、毎年秋に作っているのですが、今回はレシピをお借りして、写真を載せる許可をいただきました。
【聖餐式-せいさんしき-の意味は、後日載せますので、お楽しみに】
表紙。カワイイ。
出来上がったぶどう液を入れるためのビンと、そしてもちろんこれがなくちゃ始まりません、美味しそうなぶどう!
つぶしたぶどうを、じっくり時間をかけて濾(こ)します。
じっくりあせらず…
最初にしぼったものを一番搾り、といいます。
写真にはありませんが、煮沸消毒したビンにぶどう液を入れた後、「打栓機(だせんき)」という機械を使ってふたをし、密閉します。
最後まで丁寧に作業します。
これでぶどう液ができあがりました!
これから一年間、よろしくお願いします。
2013.10.28更新
今日は三崎町教会恒例のこどもまつり!
たくさんのおともだちと、楽しい時間を過ごすことができました。
写真は、今年初登場「ゴリアテ倒し!」
みんな勇敢なダビデになって、3メートルはあるゴリアテに向かって、石・・・ではなくマジックテープのついたボールを投げて倒します。
また、下の写真は一番人気の魚釣りゲームです。
こどももおとなも夢中で遊びました。
遊び疲れたら、かき氷を食べて・・・。
こどもたちの笑い声が響く午後となりました。
2013.7.28更新
今日は聖霊降臨日。
15分礼拝(こども礼拝)のあと、こんなことをしました。
『すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。』使徒言行録2章4節
というみことばから、「こどもさんびか改訂版」の♪みんなでへいわを♪を賛美しました。「平和」という言葉を、18か国語の言葉で言うことができました!
次に、みんなでペンテコステの日に起こったことを追体験するゲームをしました!
力なく落ち込んでいる人が描かれている的に紙飛行機(風)が当たると、的が倒れ炎のような舌が頭上に灯る。
みんな一生懸命に紙飛行機を投げていました。わたしたちの内にも聖霊の火が燃えますように!
2013.5.19更新
15分教会のあとの教会学校では、幼稚科・小学科・中高科に分かれて遊んだり学んだりして過ごします。
今日は特別に小学科の活動をちらっとお見せします!
聖書の場面をモチーフにした工作キットを使って、楽しみながら聖書を学びました。
2013.4.28更新
今日は18年間、三崎町教会の牧師をつとめて下さった山田先生と色々なところで教会を支えて下さった山田和子先生と過ごす最後の日曜日でした。
礼拝後の愛餐会では、信徒からの色紙と和子先生にはCSから手作りのリースがプレゼントされました。18年間、本当にありがとうございました‼
2013.3.31更新
教会の入り口にある、日曜日のお話のお知らせ。
午前中の礼拝が終わると、Nさんが毎週書いてくださるお知らせを、
次の週のものに取り替えます。
来週はどんなお話なんでしょう?
2013.1.20更新
今日はクリスマスイヴ。
ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれました。
イエスさまのご降誕を感謝し、礼拝することができて感謝です。
闇を照らすまことの光は、希望の光です。
世界中のひとりひとりに祝福がありますよう、お祈りします。
2012.12.24更新
愛する兄弟姉妹とともに、クリスマス礼拝を守ることができて感謝です。
それぞれのご事情で出席できないひとたちのことも覚えて祈りました。
すべての人にイエス様の祝福がありますように。
そして午後は、愛餐の時をもちました!
新しく教会員となった方のお話、婦人会のおいしいカレー、聖歌隊の素敵な歌声、先生方の高らかな賛美、と豊かな時を持つことができました。
2012.12.23更新
今日は午後1時から、いつもの小礼拝堂ではなく大きな礼拝堂で、たくさんのお友だちと、イエスさまがお生まれになったときのお話を聞きました。
そのあとは、地下に移動しての祝会です。幼稚科のお歌と行進、小学科と中高科のミュージックベルの発表、そして楽しいゲームをして、クリスマスのお祝いをしました。
はじめてのお友だちもたくさんいましたが、みんなとっても素敵な笑顔でしたよ!
2012.12.16更新
12月2日は創立記念礼拝でした。
三崎町教会は12月3日に104周年を迎えます。
礼拝後、恒例の礼拝出席者全員の写真撮影を行いました。
2012.12.2更新
来週のアドヴェントに向けて青年会でクリスマスツリーを教会のエントランスに飾りました。今年は飾り付けにひと工夫を加え、例年よりも華やかな仕上がりになりました。ぜひ、見に来てください!
2012.11.25更新
11月11日、1人の献児式と9人の幼児祝福式を行いました。
0歳から5歳までのこどもたちが、名前を呼ばれて元気に手を挙げて、記念のメダルを受け取りました。
2012.11.11更新
10月28日、教会学校の生徒とスタッフ達で秋の遠足に向かいました。
今年の目的地は「池袋サンシャイン水族館」。
きれいな魚たちや不思議な爬虫類を見たり、かわいいアシカのショーやペンギンたちを見たり。
大きな水槽の前で、子供たちはとても楽しそうにしていました。
2012.10.28更新
10月21日に敬老感謝会が開かれました。
長年この教会を支えてきて下さった信仰の先輩方を囲んで、楽しい交わりの時を過ごしました。独唱やフリューゲルホルンの演奏、イスラエルダンスなどの出し物がありました。
2012/10/21更新