三崎町教会は、プロテスタントの流れを汲むバプテスト派の教会として
1908年(明治41)神田三崎町に中央バプテスト教会として誕生しました。
東京の中央に位置する三崎町教会は、
教会の形成と共に近隣の人々のための隣保事業を行い、
キリスト教宣教の実をあげてきました。
1913年(大正2)神田の大火で教会堂は焼け落ちましたが、
その苦難を乗り越えて1916年(大正5)再びこの地に
新会堂が献げられました。
1941年(昭和16)に日本のキリスト教会が合同して
日本基督教団を結成したときに加盟し、教団の申し合わせにより、
日本基督教団三崎町教会と名称を変更しました。
1923年(大正12)の関東大震災、
そして第二次世界大戦の東京大空襲の時にも
大きな被害を受けましたがこれを復興し、
1974年(昭和49)には、都心伝道にかなった会堂を建設しました。
現会堂は1993年に建てられました。
2008年には教会創立100年を迎え、この三崎町の地にあって、
キリストの恵みを現しつつ立ち続けたいと願っています。